畑を耕すと鳥が来る

ここ数日雨が降っていないので、ようやく土も乾いてきました。

ということで、トラクターで畑を耕しました。

今日も来ていましたが、畑を耕していると鳥が来ることが良くあります。

耕された土の中にいる虫などを食べによって来るのです。

特によく来るのがこのシラサギ。

シラサギ

秋から春にかけてよく見かけます。

コウロギ、ミミズ、ムカデなどの虫以外にも、カエル、ネズミ、小さなヘビまでなんでも丸飲みします。

特にカエルが好きみたいです。

このあたりでは土の中にいるカエルが多いので、見つけるとすぐに飛んで行きます。

また、すぐ手が届きそうなぐらい近づいてくるヤツや、他のシラサギが捕った獲物を横取りしようとするヤツなど、個性も豊かで面白い鳥です。

次によく来るのが、セキレイです。

セキレイ

たぶんハクセキレイだと思います。

シラサギ同様、秋から春にかけてよく畑に来ます。

小っちゃくて可愛いですよね。

体が小っちゃいので、食べているのものも主にコウロギやミミズ、クモなどの小さな虫です。

かなりの確率で2羽のツガイ(なのかな?)で来ます。

最近増えてきたのがカラス!

スマホを向けるとすぐ逃げるので、写真は撮れませんでした…

本州にいるのと比べて小型です。

以前は沖縄本島では北部のヤンバルにしかいないと言われていましたが、ここ数年は中南部地域でも増えてきました。

今日は虫を食べていましたが、作物にも悪さをすることがあるので厄介なヤツです。

よく見ると可愛いのですが…

他にも畑で見られる鳥としては

  • ハト
  • シロガシラ
  • ヒヨドリ
  • スズメ

などがいますが、今日は番外編でこんなのを見かけました。

Google先生に聞いてみたところ、「バリケン」というアヒルの一種みたいです。

たぶん誰かが飼っていたのが逃げ出したのでしょうね。

沖縄ではアヒルを食べる習慣があるので。

おいしいんです、アヒル汁。

アヒル汁を出すお店もあるので、観光でいらした方はいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました